神社のページに戻る |
住所 | 〒630-1237 奈良県奈良市柳生町363 | |
電話 | TEL: 0742-94-0706 | |
御祭神 | 素戔嗚尊/ 天照坐皇大御神/春日比賣大神 | |
例祭日 | ||
駐車場 | ||
特徴 | この神社は、江戸時代の承応3年(1654年)に柳生宗矩の子である柳生宗冬が南に離れた大保地区の八坂神社のご祭神を勧請して社殿を造り「八坂神社」とした歴史を持っていますが、それ以前から春日大社の本殿第四殿の御祭神である比売神を祀る四之宮大明神(しのみやだいみょうじん)と呼ばれる神社であったとされています。 境内は比較的立派なものであり、とりわけ拝殿については同じく柳生エリアにある神社であり、本殿ではなく磐座をご神体とする天石立神社(あまのいわたてじんじゃ)の能舞台として用いられていた建物を移築したという歴史も持っています。 ご祭神については、素戔嗚尊(スサノオノミコト)、その他には天照坐皇大御神・春日比賣大神なども祀られています。 |