柳生神社のページに戻る |
住所 | 〒630-1237 奈良県奈良市柳生町789 | |
電話 | TEL: | |
御祭神 | 豊磐間戸命、櫛石間戸命、天磐門別命、天照大姫命 |
|
例祭日 | 柳生町に地域を分けて交替で神主を勤める「まわり神主」のしきたりがあり、「神主」に当たった者は正月に神体岩の注連縄を張り替える事になっている | |
カード | 不可 | |
駐車場 | ||
特徴 | 本殿もなく巨岩そのものを神体として崇める太古からの祭祀の形態を遺す古社で、創祀の年代など詳らかにすべくもない 延喜神名帳に記載されている式内社である。小社としてその中に加わっている。御神体は巨石で前伏磐、前立磐、後立磐と三つに割れている。神代の昔、手力男命が天之岩戸を開けた時、力が余り虚空を飛来しこの地に落下したと伝えられる巨岩崇拝の伝統である。 上泉信綱と試合をして敗れた石舟斎宗厳が3年間この地で毎夜天狗を相手に剣術修行をし、ある夜一刀のもとに天狗を切ったと思えば実はこの岩であったと伝え、現に岩面に天狗の足跡が残るという |