奈良市柳生神社のページに戻る |
住所 | 〒630-1242 奈良県奈良市大柳生町3089 | |
電話 | TEL: | |
御祭神 | 素盞嗚命(スサノオノミコト) | |
例祭日 | ||
駐車場 | ||
特徴 | 神社はその創建年代は不詳ですが、大柳生地区の氏神様として平安時代の延喜式に既に記されていたという由緒と歴史を有する神社であり、「山口神社」という呼び名は、その他の奈良県内の山間部にも数多くみられる名前で、その名の由来としては、朝廷が宮殿などの建物を建立する際に供出する木材を切り出すにあたり、「山の入り口(山の口)」にお祀りする神様として設けられた神社となっています。本殿の近くには立派な摂社として夜支布山口神社の設置以前からあったとも言われる摂社「立磐神社」があり、そのご神体が地上に突き出した立派な「磐座(巨石)」となっている。 |