|
元のページに戻る |
memo |
お茶の産地として有名な一帯(南山城村は宇治茶、月ヶ瀬村は大和茶)。のどかな山村地帯にある巨石と小祠だけの社です。 小高い丘の頂に鎮座、高さは身長程度のもの。岩影祭祀の磐座でしょうか、立て起こされたのかもしれません。資料等は見当たらず、創祀由緒やご祭神などはまったく分かりません。鎌倉時代末に、後醍醐天皇が笠置山で鎌倉幕府軍に敗れた際、後醍醐天皇の女官(園王の君)と従士たちが難をのがれて月ヶ瀬へ行く途中、従士がこの地で没した、あるいは、女官ないし従士の墓があったとも言われます。
または、道の反対側にあるタタリ山にあった三升権現社を今の地に移したとも言われます。 |