![]() |
|
住所 | 〒518-0861 三重県伊賀市上野東町2929 | |
電話 | TEL: 0595-21-2940 | |
御祭神 | 菅原道眞公・天照大御神・伊邪那岐大神 |
|
例祭日 | 1月20日 | |
駐車場 | ||
特徴 | 菅原神社は『上野 天神宮 』と呼ばれ、通称「天神さん」の愛称で親しまれています。 菅原道真公を主神とする神社で、旧上野町6千戸の産士神として、また文学の祖神として、 あるいは牛馬の守護神として崇敬されています。 菅原神社の創建は不詳ですが、古くは上野山(現在の伊賀 上野城 )・平楽寺の 伽藍神(がらんがみ・寺院を守護する神)で農耕神祇に発祥する神々を祀る神社でしたが、 天正9年(1581)に起きた「天正伊賀の乱」の後、慶長16年(1611)、藤堂高虎による 城下町 建設の際、この地に奉遷され城郭鎮守として祀られました。 400年余の歴史を有し、関西秋の三大祭の一つにも数えられるといわれる 『 上野天神祭 』は、この神社に毎年10月に奉納される秋祭で、 平成14年(2002)2月12日に国指定重要無形民俗文化財に指定されました。 菅原神社の拝殿は、平成22年7月の火災で焼失してしまいましたが、平成24年9月に 新拝殿が再建されました。また、境内には毎年春と秋の二度に芽がたつといわれる 「二度芽の欅(ケヤキ)」があり、昭和54年(1979)12月20日に市の天然記念物に指定されました |
伊賀市の神社のページに戻る |