伊賀市の神社

分類  
名前 小宮神社
  おみやじんじゃ
公式HP  

住所   〒518-0007 三重県伊賀市服部町1158
電話   TEL: 0595-23-4364
御祭神   呉服比賣命・建御名方命・大山祇命
例祭日   例祭は10月9日で、秋祭。狭伯社は3月15日、10月17日
カード   不可
駐車場    
特徴   御祭神は、服部氏の祖である呉服比売命を主祭神とし、建御名方命、大山祇命を併祀する。境内社に狭伯社(建速須佐男命、天児屋根命、少彦名命)がある。 『惣国風土記』によれば、天武天皇3年(674年)3月の奉斎とされる。詳細は不明だが、江戸時代は「二宮(二の宮/二ノ宮)」と称していたのは間違いない。 社名の小宮は「おみや」「をみや」と読むが、御祭神の呉服比売命にちなんで、麻績(おみ)からきたもの、あるいは伊賀国一宮・敢國神社の大宮に対する、伊賀国二宮としての小宮であるとも。 後者の場合は、「こみや」「しょうみや」と読まれる可能性が高いか。 服部氏は、伊賀国阿拝郡服部郷(府中村服部、現 三重県伊賀市服部町、服部川などがある。つまり当社付近)が発祥地とされ、当社の神主の家柄。後の伊賀忍者につながっていく。 明治39年(1906年)5月28日、同村大字服部字夏ハセ497番鎮座の狭伯社に、その境内社である粟島社を合祀し、当社境内に移転。 その狭伯社にさらに、以前から当社境内社であった津島社と、大字服部字中之房1096番鎮座の無格社春日社を合祀したもの。 当社の拝殿正面に掛けられている三つの神額には、中央に「小宮神社」、向って右に「蛭子社」、左に「狭伯社、春日社、津島社」と見える。

  伊賀市の神社のページに戻る

写真集  地図

sugawara1