小川村の神社

分類  
名前 武部八幡宮(小川八幡宮)
   
公式HP  

住所   〒381-3302 長野県上水内郡小川村高府9700
電話   TEL:
御祭神   日本武尊・誉田別尊〔木花咲耶姫神、市杵島姫神、國常立大神、健御名方大神、秋葉大神、 奥津姫神、保食大神、金刀比羅大神、倉稲魂神、大山咋神、 菅原天神、武甕槌神、天照皇大神、伊弉諾大神、天常立大神。〕
例祭日   新年際 4月15日 新嘗祭 11月24日 例祭 10月14~15日
カード   不可
駐車場    
特徴   景行天皇の命を奉じて日本武尊の東征のおり、 碓氷にて道を分けられ、日本武尊自身は信濃から美濃、尾張へと進み 吉備武彦は更級から越後へ向かい、越後を平定。 その途上、当地、竹生(今の高府)に逗留したという。 後、日本武尊が薨ぜられ、景行天皇四十三年、 日本武尊の功績を永禄するため、諸国に武部の部族が置かれたが 日本武尊の王子建部稲依別王一族が当地、水内郡竹生の地に配置され 日本武尊の神霊を奉じた神社であるという。 よって、当社の通称は武部八幡宮、竹生八幡宮、 あるいは若宮八幡宮とも称せられたらしい。

  白馬村神社のページに戻る

memo


写真集  地図  

sugawara1