![]() |
|
住所 | 〒381-3303 長野県上水内郡小川村小根山5757−イ | |
電話 | TEL: | |
御祭神 | 天手力雄命(あめのたちからをのみこと)天八意思尊命(あめのやごころおもいかねのみこと)天表春命(あめのうわはるのみこと) | |
例祭日 | 宝光社 2月初旬の日曜日 奥社 10月初旬の日曜日 | |
カード | 不可 | |
駐車場 | ||
特徴 | 戦国時代戸隠山一帯は上杉氏の庇護下にあったが、武田氏も自分の支配下に置こうと謀り、戸隠は武田氏の配下に陥る。 永禄7年(1564)戦火を逃れる為、別当は越后春日山に、奥院は堂明役を残し80余坊は武田氏の配下豪族大日方氏を頼り、 小川村庄筏峰に三院の神霊と共に移った。 上杉、武田両家が相次ぐ役後時代は変わり、豊臣秀吉の命令により朝鮮へ出兵していた上杉景勝は無事帰国出来たことで、家大工を派遣戸隠山一帯の社殿等の修復を行い、■■が帰山したのは実に30年後の文禄3年(1594)のことであった。 |
白馬村神社のページに戻る |
memo |