松本市の神社

分類  
名前 筑摩神社
  つかまじんじゃ
公式HP  
indexindex2

住所   〒390-0821 長野県松本市筑摩2丁目6−1
電話   TEL: 0263-25-1835
御祭神   息長帯比売命(神功皇后)、誉田別命(応神天皇)(以上八幡神)、多紀利比売命、狭依比売命、多岐津比売命(以上宗像三女神)
例祭日   8月11日
駐車場    
特徴   延暦13年(794年)、石清水八幡宮より勧請を受けて創建され、正八幡宮の別名がある。 また信濃国府の筑摩郡遷府以後は国府八幡宮とも称し、鎌倉以後は清和源氏である小笠原氏の祖神として崇敬された。 本殿は永享8年(1436年)に焼失した後、同11年(1439年)に小笠原政康により再建され、室町時代の建築様式をそのまま残している。 また松本地方最古の建造物であり国の重要文化財に指定されている。 また、拝殿は慶長15年(1610年)に松本藩主石川康長によって造営されたもので長野県宝、 銅鐘は筑摩神社別当寺の安養寺(廃寺)の梵鐘で、永正11年(1514年)に小笠原長棟が寄進した旨の陰刻があり 松本市指定重要文化財である。

  松本市神社のページに戻る

memo


写真集  地図

sugawara1