大町市の神社

分類  
名前 仁科神明宮
  にしなしんめいぐう
公式HP  

住所   〒398-0001 長野県大町市社宮本1159
電話   TEL: 0261-62-9168
御祭神   天照皇大神、
例祭日   古式作始めの神事(3月15日)、
駐車場    
特徴   当社はむかし皇大神宮御領であった仁科御厨(みくりや) の地に勧請(かんじょう)されたお社です その創始年代は明らかではありませんが、神宮雑例集によると後冷泉天皇の永正年にはじめて 信濃に御厨が建立されていた、 記事が見えるのでこの時にはすでに建立されていた事のではないかと考えられます。 神宮雑書信濃御厨の記事(建久3年8月註進)にも、麻績、藤長、長田の御厨ととも 仁科御厨の名がつらねており、 しかも仁科御厨にかぎり、「件御厨往古建立也」と注記してあるので、信濃でも一番古いことが伺われます。 古族仁科氏が御厨に拠り、400年の長い間、終始その神役にしたがい、又神明宮に 奉仕して神事をおこたりませんでしたが、 天正10年仁科氏が滅びてからは、松本藩主小笠原貞慶が神領として朱印15石を寄進し、 以後松本藩主代々の祈願所として、寛永14年からは黒印23石に改められ、 かつ又徐地として村内ならびに一之瀬(八坂村) 堀之内(白馬)、借馬、野口(いずれも大町市)等に田畑山林、 又青木湖一面等を有し松本藩中最も多くの神領を保って明治維新を迎えました。 そして仁科66郷の総社として郷土の人たちの崇敬が深く、またわが信濃の国7神明宮の一つにも数えられて神意を大いに振っておりました。

  大町市神社のページに戻る

memo


写真   地図  

 

sugawara1