犬山市の神社

名前 針綱神社
住所
〒484-0082 愛知県犬山市犬山北古券65−1
御祭神 尾治針名根連命(主祭神、おわりはりなねむらじのみこと)玉姫命 伊邪那岐命 菊理姫命 大己貴命建筒草命 建多乎利命 建稲種命 尻調根命(尾綱根命) 大荒田命
例祭日   春の犬山の風物詩、絢爛豪華な車山(やま)で有名な「犬山祭」は針綱神社の御例祭です。
   
  元のページに戻る

memo

針綱神社は延喜式神名帳所載の式内社です。太古より犬山の峰(現在の犬山城天守閣付近)に鎮座され、濃尾の総鎮守でありました。  創建年は不明ですが、延喜式に記載されていることから1000年以上この犬山の地に鎮座しています。  先述の通り、古くは現在の犬山城天守閣付近に鎮座していましたが、天文6年(1537年)犬山城築城に際し、白山平(現在地より東方にある山)に遷座、その後の慶長11年(1606年)市内名栗町に遷座されています。そして明治維新の後の明治15年(1882年)、現在の場所に再び遷座されました。過去鎮座された白山平(小島町)と名栗町には犬山祭の際、御神輿が渡御されます。