|
元のページに戻る |
memo |
当神社は熊野権現と称して古くより前方後円を形成する社地に鎮座する。 武田家及び後の徳川家代々の崇敬ありて御朱印社領二石六斗余を頂戴し、 社地は縦九八間・横三二間を有す。 徳川時代初めまでは代々小山村神主の所轄社であったが、 後に藤垈村神主へ譲渡になり以降藤垈村神主の兼帯社となる。 徳川時代中頃に神主家火災に遭ひ、古記録等焼失し神社に関する勧請及び由緒等不詳となる。 |
|
元のページに戻る |
memo |
当神社は熊野権現と称して古くより前方後円を形成する社地に鎮座する。 武田家及び後の徳川家代々の崇敬ありて御朱印社領二石六斗余を頂戴し、 社地は縦九八間・横三二間を有す。 徳川時代初めまでは代々小山村神主の所轄社であったが、 後に藤垈村神主へ譲渡になり以降藤垈村神主の兼帯社となる。 徳川時代中頃に神主家火災に遭ひ、古記録等焼失し神社に関する勧請及び由緒等不詳となる。 |