山梨市の神社

分類  
名前 大井俣窪八幡
  おおいまたくぼはちまんじんじゃ
公式HP http://kubohachiman.com/

住所   〒405-0041 山梨県山梨市北654
電話   TEL: 0553-23-5390
御祭神   八幡神
例祭日   10月第3日曜 八幡神社例大祭
カード   不可
駐車場    
特徴   大井俣窪八幡神社(通称、窪八幡)は、清和天皇の勅願により貞観元年(859年)2月23日、 宇佐神宮(大分県)の八幡三神を音取川(ねとりがわ、今の笛吹川)の中島の地へ勧請し、 その地を大井俣といったことから神社の名称を大井俣大明神と称しました。 その後、何回か水害で流されて現在の窪の地へ遷座して窪八幡宮となりました。 創建当時の建物の規模は不明ですが、現在の社殿は室町初期から末期にかけて再建されたものです。 窪八幡は八幡信仰の型を整えた山梨県では最古の八幡宮であり、甲斐源氏、特に本流武田家代々の氏神として崇敬されました。

  山梨市の神社のページに戻る

写真   地図   写真集

 

sugawara1